建設業を営んでいるならば
建設業許可の取得は必須です。
ゼネコンや元請けは建設業許可を重要視しています。
許可を取得していることで大きな信頼が得られます。
このような経験はありませんか?
- 大手からの依頼があっても許可が無くて受けられなかった。
- 許可が必須な仕事が目の前にあったが取得が間に合わなかった。
- 元請からの許可取得を求められた。
- 許可が無くて仕事を断らざるを得なかった。
建設業許可を取得できれば、
- いままで受けられなかった大手からの依頼も気持ちよく受けられます。
- 許可が必須な仕事が目の前にあっても急がなくて済みます。
- 元請からの信頼が上がります。
- 許可が必須の仕事を断らずに済みます。
サービスのご案内
-
- 建設業許可取得サービス
- 建設業許可を安心して取得することができます。
- 手数料:120,000円~
- (その他、実費:90,000円)
- ※ページ下方に割引のご案内アリ
- ※ 金額は税別です。
- ※ サービスには「事前相談料」「出張料(※一部地域を除く)」「必要書類の収集」「申請書類の作成」「申請書の提出」が含まれます。
お問い合わせ
今すぐ専門家に相談して解決できます。
行政書士に相談すれば、10分もかからず解決!
1人親方から上場企業までの対応実績
【実績1】20年以上建設業を営んできた1人親方の新規許可申請
20年以上建設業を営んできたと仰っていた個人事業主の方から建設業許可を取得したいとの相談がありました。 建設業許可申請に詳しくない行政書士だと「取得できる」と即答すると思います。 しかし現実は簡単ではなくて、なかなか行政庁が求める書類を用意することができず、申請まで何ヶ月もかかったり、最終的に申請を断念されてしまうケースがあります。
20年もの経験があるのに何故でしょうか? 建設業の許可申請では20年建設業をやってきたと窓口で言えばOKというわけにはいきません。本当に20年以上(許可を取得するためには10年以上)の実績があるのかについて、「書面」で判断されるため、簡単ではないのです。
ここでいう「書面」とは、経験年数分の確定申告書の控え、請負契約書や注文書・請書のセットの写し、場合によっては入金記録(通帳原本)などを言います。 仮にこのような書類を10年分用意してくださいと言われても、すぐに出せますでしょうか。なかなか難しいのではないかと思います。
当事務所では最もお客様に負担をかけずに最短で書類を集める方法を検討し、提案することが可能です。書類が思うように揃わず、他の事務所で無理だと言われてしまったケースでもお気軽にご相談ください。
【実績2】社長が自ら経営管理者になることができないケース
中小企業の新規許可申請や更新申請、各種変更届などの例もありますが、ここではよくありがちな経営管理者の変更事例をご紹介します。
社長が自ら経営管理者になることができないので、要件を満たす候補者を取締役として迎え入れたものの、手続きが止まってしまったケースです。
候補者の方は、個人事業主で同業種の建設業許可を取得していましたが、それを確認するための書類を紛失してしまった状況でした。
役員変更が完了し、いざ経営管理者の変更届を準備しようとした時に必要書類を紛失していることが判明しました。どうしようもなくなり、ご相談いただいた事例です。
そこで最初に行ったのは、「公文書開示請求」という手続きです。 当時許可を取得していた管轄行政庁に開示請求をすると、書類が残っている範囲で、その写しを取得することができます。 その写しから建設業許可をもっていた事実、経営管理者となっていた事実などが確認できれば、通常の確認資料に代えることができる可能性があるため、その手段を採用しました。
このケースでは、今回の事情を管轄行政庁(経営管理者の変更届の提出先)に事前相談し、開示された書類で変更を認めてもらえるよう折衝した結果、無事に変更届が受付されました。
もし同様のケースになってしまったお客様は諦めて廃業届を出す前に、一度ご相談ください。
【実績3】中小企業(上場企業クラス)の組織再編
当事務所では、組織再編時の許認可の取り扱いにも対応しています。会社分割(吸収分割)に伴い、複数社の子会社でそれぞれ親会社と同じ許認可を取り直したいというご相談をいただきました。
しかし、ひとつだけ問題があり、会社分割の効力発生日がおよそ2ヶ月後に決定していて、それまでに親会社で保有している許認可全てを子会社で取り直すという極めてタイトなスケジュールでした。
担当者に聞いたところ、複数の行政書士法人にできないと断られたとのことでしたが、対応させていただきました。
幸い、子会社においては大臣許可(免許)ではなかったのでギリギリなんとかなるという状況でしたが、複数の子会社の人事異動も含めて申請まで2週間しかないスケジュールでしたので難易度も高いものでしたが、無事に手続きが完了しました。
組織再編をご検討中の事業会社様、顧問先にご提案中の税理士の先生、当事務所ではセカンドオピニオン的にコンサルタントとしても対応いたしますので、是非ご相談ください。
ローイットを選ぶメリット
建設業許可申請サービスの特長をご紹介します。
-
最短2日で申請可能
下記条件が全て揃えば、受託から最短2日で申請が可能です。
- ① 公的証明書(本籍地の市区町村が発行する身分証明書、法務局が発行する登記されていないことの証明書、住民票)を即日、本人にて取得できること。
- ② 経営業務管理責任者の確認資料が即日用意できること。
- ③ 専任技術者の確認資料が即日用意できること。
- ④ 書類を作成するための必要な書類(決算書や謄本、工事経歴書など)を即日用意できること。
- ⑤ 押印書類に即日押印できること。
-
豊富な実績
ローイットの建設業手続き実績は1,000件以上。大阪では上場企業の対応実績があります。他の行政書士が断った案件もご相談ください。
-
返金保証
万が一不許可になった場合は返金させて頂きます。
-
許可取得率100%
今まで受任してから許可を取得できなかったことはありません。
-
社会保険の手続きもOK
社会保険労務士との提携により社会保険の手続きにも対応しています。
-
会社設立の申請可
司法書士と提携しているため、会社設立もスムーズです。
-
時間外対応可
事前のご予約で営業時間外まで対応します。ご都合の良いお時間にご相談ください。
-
大阪・奈良無料出張、全国対応【大阪・東京拠点】
大阪府、奈良県は無料訪問ができます※。東京にも拠点がありますので関東圏の対応も可能です。また、交通費を頂く場合がありますが全国対応も可能です。各地に支店がある企業様もご相談ください。(※ 一部地域を除きます。詳細はお問い合わせください)
-
許可後の管理サービス無料
許可取得後の更新期限や要件管理を無料で行います。
-
永久無料相談
ご依頼いただいたお客様は永久的にご相談が無料です。
-
公的融資・助成金の申請可
税理士・社会保険労務士との提携により公的融資・助成金の申請も可能です。
-
レンタルオフィスOK
開業時の費用を抑えるためにレンタルオフィスでの許可申請も対応しています。
-
ワンストップで対応
許可後のあらゆる手続きも司法書士、税理士、社会保険労務士、弁護士と提携しています。
サービス比較
他の行政書士事務所にはない独自のサービスをご用意しています。サービスNo.1宣言。
当事務所 | A事務所 | B事務所 | |
---|---|---|---|
手数料 (個人・知事申請) |
120,000円~月額顧問プラン利用時 29,800円~ |
168,000円~ | 79,800円 |
社労士顧問契約 | 任意 | 任意 | 必須 |
無料出張 | ○ | × | ○ |
許可後の管理 | 管理サービス無料 | 不明 | 不明 |
永久無料相談 | ○ | × | × |
会社設立対応 | 提携 | 紹介 | 提携 |
レンタルオフィス申請 | ○ | 記載なし | 記載なし |
申請後の許認可管理サポート | ○ 許認可クラウド管理 システム利用 |
× | × |
社会保険労務士・税理士の紹介 | 可能 | 可能 | 可能 |
全国対応・大手企業様対応 | 可能 | 可能 | 記載なし |
丸投げ対応 | × | × | × |
お問い合わせ
今すぐ専門家に相談して解決できます。
行政書士に相談すれば、10分もかからず解決!
ご依頼の流れ
お問合せから建設業許可までの流れのご説明です。
- STEP.1無料相談お電話またはメールフォームから無料相談をご利用ください。
- STEP.2お打合せ訪問・またはご来所により要件確認・書類のご案内などを行います。
- STEP.3お見積りヒアリング内容をもとにお見積りします。
- STEP.4ご契約お見積り内容にご承諾頂きましたら契約締結します。
- STEP.5着手金のお支払い着手金として報酬総額の50%+行政手数料を頂きます。
- STEP.6書類収集・作成各種資料・押印書類の収集及び申請書類を作成します。
- STEP.7申請各都道府県庁の役所へ行き、申請します。
- STEP.8残額のお支払い報酬残額+その他実費を頂きます。
- STEP.9許可証送付行政庁から直接お客様に許可証が送付されます。
- STEP.10預かり書類の返却預かり書類を返却して終了です。
事務所のご紹介・アクセス
「本町駅」24番出口より徒歩1分です。東京にもグループの拠点があります。
名称 | ローイット関西行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒550-0011 大阪市西区阿波座1-15-18 西本町クリスタルビル502 |
連絡先 | Tel 06-6123-7837 Fax 06-7632-4455 |
代表者 |
行政書士 中市 勝 |
適格請求書事業者 登録番号 |
T7810614871150 |
グループ企業 |
|
- 地下鉄 四つ橋線・中央線「本町駅」23番出口より徒歩4分
対応地域・無料出張
■対応地域 ■無料出張地域
大阪府、奈良県は無料訪問が可能です。※
東京にも拠点がありますので関東圏の対応も可能です。また、交通費を頂く場合がありますが全国対応も可能です。各地に支店がある企業様もご相談ください。(※ 一部地域を除きます。詳細はお問い合わせください)
行政書士のご紹介
中市 勝なかいち まさる
- 行政書士
- 昭和58年生
- 大阪生まれの大阪育ち
メッセージ
ホームページにお越しいただきありがとうございます。
大阪市の浪速区で生まれ育った行政書士の中市 勝といいます。
当事務所は関西に携わる建設業関連(建設業・産廃業・宅建業)をメイン業務とし、
その中でも建設業許可に特化した事務所です。
何より「お客さんと同じ目線で考える」のが私のモットーです。 なので、まずは一回お話しして頂き、悩みや目標をお聞かせください。例えば、
- 今すぐ建設業許可を取りたい方
- 建設業の許可を他の行政書士事務所に依頼して断られた方
- 元請やゼネコン、親会社から許可取得を求められている方
- そろそろ単価の高い工事を請け負いたいとお考えの方
- 建設業の許可を持っていないので今後仕事を回せないかもしれないと言われた方
- 大口の仕事が転がってるのに建設業許可がないため歯がゆい思いをしている方
- とにかく話だけききたいとお考えの方
- 関西で建設業許可取得を皮切りにのし上がっていこうとお考えの方
このようなお悩みの方は是非ご相談ください。
お問い合わせ
今すぐ専門家に相談して解決できます。
行政書士に相談すれば、10分もかからず解決!
その他のサービスプラン
3つのプランを用意しています。
細かなご要望がある場合は状況に合わせたお見積りをしますのでお問い合わせください。
-
- 基本プラン
- 手数料:
120,000円~
関西限定 毎月先着1名見積額20%オフ
-
- 会社設立プラン
- 手数料:150,000円~
会社設立も含んだプラン
-
- 月額顧問プラン
- 手数料:29,800円~
月額顧問5,000円とセット - 更新
1円~
- ※ 金額は税別です。
- ※ プランには「事前相談料」「出張料(※一部地域を除く)」「必要書類の収集」「申請書類の作成」「申請書の提出」が含まれます。
よくあるご質問
Q. 相談料はいくらぐらいかかりますか?
A. 初回のご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。Q. 対応地域を教えてください。
A. 基本は大阪府、奈良県、兵庫県、和歌山県、京都府での対応が可能です。また、東京にも同グループの行政書士事務所がありますので、関東地域も可能です。また、交通費を頂く場合がありますが全国対応も可能ですので詳細はお問い合わせください。Q. 相談したい時はどうすればいいですか?
A. 電話・FAX・ホームページ内にメールフォームがございますのでお気軽にお問い合わせください。Q. 建設業許可取得まで、どれくらい時間かかりますか?
A. 申請書を大阪建築振興課が受理した日から、許可の通知書を発送するまでの標準処理期間は30日(土日、祝日を含む )となっております。Q. とにかく急いで申請してほしいんですがお願いできますか?
A. お急ぎの対応も可能です。Q. ローイット関西行政書士事務所はどこにありますか?
A. 大阪メトロ本町駅23番出口から徒歩4分にあります。Q. お願いした手続き以外の相談には乗ってもらえますか?
A. もちろんです、真心こめてご対応させていただきます。Q. 依頼する業務について知識がないのですが、大丈夫ですか?
A. 特段勉強いただく必要はありません。分からないことがあればクリアになるまでご説明いたします。Q. 支払はいつになりますか?
A. 当事務所への業務報酬費のお支払いは、一部の業務を除き、着手金として記載金額(目安)の半額をお願いいたします。 申請後、残金を必要経費と併せてお願いいたします。Q. 平日の遅い時間帯や土日でも対応してくれますか?
A. 事前にご連絡いただければご対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。Q. 最短で申請をしたいのですが?
A. 下記条件が全て揃えば、受託から最短2日でも申請可能です。- ① 公的証明書(本籍地の市区町村が発行する身分証明書、法務局が発行する登記されていないことの証明書、住民票)を即日、本人にて取得できること。
- ② 経営業務管理責任者の確認資料が即日用意できること。
- ③ 専任技術者の確認資料が即日用意できること。
- ④ 書類を作成するための必要な書類(決算書や謄本、工事経歴書など)を即日用意できること。
- ⑤ 押印書類に即日押印できること。
Q. 行政書士さんって何をしてくれるの?
A. 一般的には「官公署に提出する書類の作成と提出の代理」と「権利義務または事実証明に関する書類の作成」と言われています。弊所では建設業許可をメイン業務としていますが、他業種の許可(宅建や産廃、医療機器等)や自動車登録、建設キャリアアップシステム登録等、幅広くご対応が可能です。お客様とのお約束
ホームページからご相談するのが不安な方のために
お客様と以下のお約束をさせていただきます。
お客様とのお約束
- お客様にとって必要な情報を丁寧に・簡潔にお伝えします。
- 万が一、許可が取れなかった場合は返金をさせていただきます。
- 許可をとれるかどうか以前のご相談でも無料です。お気軽にお問い合わせください。
- 許可が取れるかどうかわからない状況でも、必要な情報をお伝えします。
- 初回のご相談は何時間でも無料です。
- お客様が不快な気持ちになる対応は絶対にいたしません。
お問い合わせ
今すぐ専門家に相談して解決できます。
行政書士に相談すれば、10分もかからず解決!
メールでのお問い合わせ
24時間365日受付中。2営業日以内にご連絡します。
- 必須をご記入の上、送信をお願いします。
- 個人情報の取り扱いは以下のプライバシーポリシーをご覧ください。
- 送信をすることで個人情報の取り扱いに同意したものとさせて頂きます。