【小ネタ】建設キャリアアップシステム登録のワンポイントアドバイス(事業者登録編)
2021.10.19更新
令和3年9月末時点で建設キャリアアップシステムの登録技能者は692,511人、登録事業者は139,169業者(一人親方含む)となりました。
国土交通省発表資料によると令和3年3月末の建設業者は473,952業者なので、事業者の約4分の1は登録したことになりますね。
技能者の数は不明なんで割愛しますが。
さて今回は、本格しつつある建設キャリアアップシステムに関する申請の際、覚えておくと少し得するワンポイントアドバイスの回です。
少し得すると言っただけで、役に立つとは言ってませんので、仮にお叱りを受けたとしてもスルーします!!
では今回は事業者登録について一問一答式で端的にアドバイスしますっ☆
※最後にウチの事務所について少し連絡があるので、末文迄見てもらえれば幸せです。
目次
- 1 事業者登録のワンポイントアドバイス
- 1.1 メール詳細って何よ?
- 1.2 建設業許可通知書がなくなった。。。
- 1.3 納税証明書の種類がいっぱいあるんですが。。。
- 1.4 最近ウチの代表取締役が変わってんけど、前の代表取締役の名前のある納税証明書でも大丈夫?
- 1.5 会社作ったばっかりなので、納税証明書なんか出せないです。
- 1.6 履歴事項全部証明書って何?
- 1.7 履歴事項全部証明書が2ページ以上ある場合、どれを付ければいいんかな?
- 1.8 一人親方なんで、カードが発行される方の手続きだけでいいよね?
- 1.9 事業者登録申請した後に、間違いに気づいた場合どうすればいいんですか?
- 1.10 申請データを一時保存して、さぁ再開しようとした矢先、保存データを使用しますか?って聞かれていいえを選択してしまった。。。
- 1.11 個人事業主(一人親方含む)が引っ越しした場合、変更って出来るんですかね?
- 1.12 建設業許可取得したのに、ウチの情報がないんですけどっ!
- 1.13 システム上で取り込んだ建設業許可情報が間違っているんですが?
- 1.14 システム上で取り込んだ建設業許可情報の代表者の名前が*ってなってるんですが。
- 1.15 システム上で取り込んだ建設業許可情報の代表者の名前が間違っている!
- 1.16 ウチの会社代表取締役が10人いてるねんけど、誰を代表者にすればいいんでしょうか?
- 1.17 兼業って何?
- 1.18 完成工事高って何?
- 1.19 登録責任者って代表取締役じゃないと申請通らないですかね?
- 1.20 CI-NETコード???
- 1.21 表彰状あります!
- 2 最後に(業務連絡)
事業者登録のワンポイントアドバイス
メール詳細って何よ?
⇒パソコン等で確定申告(電子申告)してる場合、申告を受け付けましたよーっていうメール通知の事です。確定申告書と一緒に提出しましょう。税理士さんに申告をお願いしているなら、聞いたら一瞬で送ってくれます。
建設業許可通知書がなくなった。。。
⇒建設業許可証明書を取得しに行きましょう。建設業許可を受けた都道府県等の担当課に行けば手に入ります。
納税証明書の種類がいっぱいあるんですが。。。
⇒最寄りの国税事務所に行って法人なら法人税のその1、個人なら所得税その1をください!!!って窓口で元気よく伝えましょう。
最近ウチの代表取締役が変わってんけど、前の代表取締役の名前のある納税証明書でも大丈夫?
⇒大丈夫じゃないです。ちゃんと税務署に代表取締役が変わった旨の申請後、納税証明書を取得しましょう。
会社作ったばっかりなので、納税証明書なんか出せないです。
⇒法人設立届書を提出しましょう。
履歴事項全部証明書って何?
⇒俗にいう会社謄本の事です。法務局に行けば誰でも取得出来ます。子供でも取得出来ます。
履歴事項全部証明書が2ページ以上ある場合、どれを付ければいいんかな?
⇒全部です。オールインです。
一人親方なんで、カードが発行される方の手続きだけでいいよね?
⇒事業者登録もちゃんとやっておきましょう。
事業者登録申請した後に、間違いに気づいた場合どうすればいいんですか?
⇒一回申請不備のお知らせをくらってから再申請してください。間違いに気づいても後戻りは出来ません。
申請データを一時保存して、さぁ再開しようとした矢先、保存データを使用しますか?って聞かれていいえを選択してしまった。。。
⇒すぐにログアウトして、再入場すればOKです。
個人事業主(一人親方含む)が引っ越しした場合、変更って出来るんですかね?
⇒出来ます。住所変更してから一回目の確定申告書を添付するか、急いでいるなら公共料金の領収書でも変更可能です。
建設業許可取得したのに、ウチの情報がないんですけどっ!
⇒建設業許可取得データが反映されるまで2~3か月かかっちゃうそうなので、急ぎの場合、建設業許可なし業者で申請するしか道はないです。
システム上で取り込んだ建設業許可情報が間違っているんですが?
⇒ちゃんと許可行政庁へ変更届出しました?出してないと反映されないっす。出しててもデータ反映まで2~3か月はかかります。
システム上で取り込んだ建設業許可情報の代表者の名前が*ってなってるんですが。
⇒そのまま進んで大丈夫です。旧字体とかは*になってしまうだけなんです。
システム上で取り込んだ建設業許可情報の代表者の名前が間違っている!
⇒多分、許可申請の時に間違って申請して、そのまま許可がでちゃったんです。許可行政庁へ名前間違って申請したって自首しに行きましょう。
ウチの会社代表取締役が10人いてるねんけど、誰を代表者にすればいいんでしょうか?
⇒誰でも大丈夫です。真の代表者を決定して申請しましょう。
兼業って何?
⇒建設業以外の事業をやってますか?っていうお話です。例えば宅建業とか。あれば有で申請しましょう。
完成工事高って何?
⇒建設業の売上って考えてもらってOKです。ちなみによく見ると単位は千円になっているので、100万の売上の場合、1000千円と表記します。
登録責任者って代表取締役じゃないと申請通らないですかね?
⇒代表取締役じゃなくても大丈夫です。これから社内でキャリアアップシステムをよく使う人でも良いと思います。
CI-NETコード???
⇒聞いたことが無い人はほぼ100%持ってないと思いますので、無しでもいいと思います。
表彰状あります!
⇒会社として表彰されたものなら登録しておきましょう!
ざっと思いつくものをズラッとあげてみましたがいかがでしょうか?
上記以外で分からないことがあれば、キャリアアップの問い合わせセンターに聞いてくださいねー。
最後に(業務連絡)
さて冒頭でも告知しましたが弊事務所からお知らせがございます。この度、11月1日を以て下記の住所に移転することになりました。
≪移転先≫
新住所:〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座一丁目15-18 西本町クリスタルビル502号室
新事務所での営業開始日:令和3年11月1日
※電話番号、FAX番号の変更はありません。
皆様のご期待にお応えできるよう、鋭意努力をしていく所存ですので、末長くお引き立てを賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

【執筆者】ローイット関西行政書士事務所
代表行政書士 中市 勝
建設業手続きの実績はグループで300件以上。関西に携わる建設業関連(建設業・産廃業・宅建業)をメイン業務とし、その中でも建設業許可に特化。大阪・東京での行政書士事務所のグループとして一人親方から上場企業まであらゆるニーズに対応。