【日本一詳しい】とび職の能力評価レベル判定とは?必要資格・講習・申請手続き完全ガイド【2025年版】
2025.06.24更新

いま能力評価 とび レベル判定申請に注目が集まっています。建設キャリアアップシステム(CCUS)における技能者の評価制度の中でも、「とび」職は特に制度が整っており、正しく理解することでキャリアアップや処遇改善につながります。
目次
CCUS職種コードとは?レベル判定申請には詳細登録が必須
能力評価を受けるには、まずCCUSに技能者として詳細型で登録されている必要があります。
「とび」職のCCUS職種コードは「06とび工-01とび工」です。
「とび技能者」のレベル判定は、このコードが<大分類(06)「とび工」/小分類(01)「とび工」>となっている必要があります
※簡易型登録では能力評価は申請できませんので、必ず「詳細型」への変更を行ってください。
能力評価の申込先(実施団体)
とび職の能力評価は以下の2団体が実施しています。
- (一社)日本建設躯体工事業団体連合会
- (一社)日本鳶工業連合会
詳しい申込手順や最新情報は、国土交通省公式の能力評価実施団体一覧ページをご参照ください。
レベルごとの評価基準と必要資格
レベル1|初級技能者
・CCUSに登録されているが、レベル判定を受けていない技能者
レベル2|中堅技能者
要件:
- 就業日数:3年(645日)以上
- 必須資格:
- 玉掛け技能講習
- 職長・安全衛生責任者教育
- 選択資格(以下のうち1つ以上):
- 足場の組立て等作業主任者
- 型枠支保工の組立て等作業主任者
- 高所作業車運転技能講習 など計12資格
レベル3|職長として従事できる技能者
要件:
- 就業日数:8年(1720日)以上
- 職長・班長経験:2年(430日)以上
- 必須資格:レベル2の基準の「保有資格」
- 選択資格(以下のうち1つ必須)
- 1級とび技能士
- 1・2級 建築施工管理技士/土木施工管理技士
- 2級とび技能士+レベル2の資格から3つ以上
レベル4|高度マネジメント人材
要件:
- 就業日数:12年(2580日)以上
- 職長経験:7年(1505日)以上
- 必須資格:レベル2およびレベル3の基準の「保有資格」
- 選択資格(以下のうち1つ必須)
- 登録鳶・土工基幹技能者
- 建設マスター(優秀施工者)
- 安全優良職長(厚労大臣顕彰)
各資格の取得方法・講習情報
職長・安全衛生責任者教育
主催:労働安全衛生法に基づく登録教育機関(各地にあり)
費用:約10,000~20,000円/日程:1~2日
申込先例:中央労働災害防止協会(中災防)玉掛け技能講習
主催:安全衛生技術センター、各地域の労働局指定機関
費用:20,000~30,000円程度/日程:2~3日
年数回開催足場の組立て等作業主任者講習
主催:各都道府県の労働基準協会
費用:15,000円~20,000円程度/年10回以上開催登録鳶・土工基幹技能者講習
主催:日本建設躯体工事業団体連合会
受講資格:1級とび技能士などを保有していること
開催頻度:不定期(年数回)
詳細:https://nihonkutai.or.jp/よくある質問と注意点
- レベル評価は1人親方でも申請可能です(事業者登録が必要)
- レベル判定を受けると、キャリアアップカードの色が変更(レベルアップ)され、公共工事や元請企業の評価が向上
- 申請には詳細型の技能者登録とCCUSへの就業日数・資格登録が前提
レベル判定申請はプロにお任せください
煩雑な書類作成や証明書取得、講習申込など、CCUSに不慣れな方には大きな負担になります。
ローイット関西行政書士事務所では、建設キャリアアップシステムの登録代行実績日本一(2,000件超)を誇り、CCUS登録代行や建設業許可にも対応しています。▼お問い合わせはこちら:
ローイット関西行政書士事務所 お問い合わせページ【執筆者】ローイット関西行政書士事務所
代表行政書士 中市 勝建設業手続きの実績はグループで300件以上。関西に携わる建設業関連(建設業・産廃業・宅建業)をメイン業務とし、その中でも建設業許可に特化。大阪・東京での行政書士事務所のグループとして一人親方から上場企業まであらゆるニーズに対応。
- 選択資格(以下のうち1つ必須)
- 選択資格(以下のうち1つ必須)