【日本一詳しい】電気工事技能者の能力評価とは?レベル判定申請・資格・講習完全ガイド【2025年版】
2025.06.24更新

電気工事技能者の能力評価|レベル判定申請・資格・講習情報【最新版】
能力評価 電気工事 レベル判定申請は、処遇改善・キャリアアップ・元請評価において重要な制度です。この記事では、電気工事技能者向けのレベル1~4の評価基準、必要資格、講習、申請先情報を日本一詳しく解説します。
目次
CCUS職種コードと申請前の準備
まず、建設キャリアアップシステム(CCUS)における職種コードを確認しましょう。
- 09電工-01:電気工
- 10:ソーラーシステム取付工
- 16:普通作業員(電気工)
- 17:その他電気設備
- 52-43:仮設電気工
申請には「詳細型登録」が必要です。「簡易型」のままでは申請できませんので、必ず変更しておきましょう。
能力評価の実施団体と申込先
電気工事職の能力評価は、(一社)日本電設工業協会が実施しています。
最新情報・申込先ページ:
https://www.jecia.or.jp/nouryoku.html
レベルごとの評価基準と補足説明
レベル1|初級技能者
このレベルは、CCUSに登録されたばかりの技能者が対象です。実務経験や資格がない場合もまずはここからスタートします。
レベル2|中堅技能者
ある程度の現場経験と、基本的な電気工事資格を有する技能者層です。
- 就業日数:3年(645日)以上
- 保有資格(いずれか):
- 第一種電気工事士試験合格者
- 第二種電気工事士免状取得者
レベル3|現場責任者・職長クラス
現場の中心として班を束ねる技能者を想定しています。
- 就業日数:5年(1075日)以上
- 職長・班長経験:1年(215日)以上
- 保有資格(以下のいずれか+レベル2の保有資格要件)
- 第一種電気工事士免状取得者
- 第一種試験合格+認定電気工事従事者(7年経験)
- 第二種電気工事士+認定電気工事従事者(10年経験)
- 建設ジュニアマスター+第二種電気工事士(7年経験)
レベル4|高度マネジメント・熟練技能者
マネジメント能力・顕彰歴を含めた「電気工事の匠」レベルです。
- 就業日数:10年(2150日)以上
- 職長経験:3年(645日)以上
- 保有資格(以下のいずれか+レベル2および3の保有資格要件):
- 登録電気工事基幹技能者
- 建設マスター(国交大臣顕彰)
- 卓越した技能者(現代の名工)
注目資格と講習のポイント
第一種電気工事士/第二種電気工事士
主催:一般財団法人電気技術者試験センター(JET)
詳細・日程:https://www.shiken.or.jp
実施:年1回(学科+技能)
受験料:約10,000〜13,000円
認定電気工事従事者
主催:各都道府県登録電気工事講習機関(例:電気工事技術講習センター)
講習:1日講習(年複数回)
申込例:https://www.denkikoushu-center.or.jp/
登録電気工事基幹技能者
主催:日本電設工業協会(JECIA)
案内ページ:https://www.jecia.or.jp/training/kikan.html
レベル申請は事前準備がカギ
就業日数・資格・職長歴が正しくCCUSに反映されていなければ、申請が受理されない可能性もあります。
そのため、レベル申請はプロによる事前チェックを受けるのが確実です。
登録・申請サポートはお任せください
ローイット関西行政書士事務所は、CCUS登録代行実績日本一(2,000件超)を活かし、電気工事技能者のキャリアアップを徹底支援。
建設業許可との連動支援も可能です。
▼今すぐご相談はこちら:
お問い合わせフォーム

【執筆者】ローイット関西行政書士事務所
代表行政書士 中市 勝
建設業手続きの実績はグループで300件以上。関西に携わる建設業関連(建設業・産廃業・宅建業)をメイン業務とし、その中でも建設業許可に特化。大阪・東京での行政書士事務所のグループとして一人親方から上場企業まであらゆるニーズに対応。