【完全保存版】日本一詳しい建設業の業種紹介!(とび・土工工事業)
2017.07.12更新
ご訪問いただきありがとうございます。
ローイット関西行政書士事務所の行政書士の中市です。
次はとび・土工工事業をやっていきましょう。
名前には入ってないですけどコンクリート工事も入ってますので要注意です。
このとび・土工・コンクリート工事業、範囲が広く他の工事との境界が非常に複雑です。
じっくり掘り下げていきましょう。
目次
とび・土工・コンクリート工事業ってなんなん?
工事の内容として下記5種類に分かれています。
- 1. 足場の組立て、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て
- 2. くい打ち、くい抜き及び場所打ちぐいを行う工事
- 3. 土砂等の掘削、盛上げ、締固め等を行う工事
- 4. コンクリートにより工作物を築造する工事
- 5. その他基礎的ないしは準備的工事
比較的イメージはしやすいかなと思います。
では上記に並べた工事の具体例をみてみましょう。
1. 足場の組立て、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て
とび工事、ひき工事、足場等仮設工事、重量物の揚重運搬配置工事、鉄骨組立て工事、コンクリートブロック据付け工事
とび工事とか鉄骨組立て工事はイメージがつきやすいと思います。
余談ですがとび職人って一昔前は仕事内容の凄まじさから現場では神に近い存在として崇められてました。その神に近い男に一度あのダボダボズボンってなんではいてんのか聞いたことがあります。
あれって機能性重視らしいです。足あげたり膝曲げたりするときに邪魔にならないからが一番の理由だそうです。あとは猫のヒゲと同じ危機感知センサー機能があるとか言ってました。嘘かホンマかは知らんけど。
イメージしにくいものがひき工事とか重量物の揚重運搬配置工事あたりですね。
では用語解説です。
用語解説その1
◇ ひき工事
曳き工事とは、住宅や建物、構造物を移動する工事の事を言います。土地の区画整理や、敷地有効利用の為などで幅広く行われています。
◇ 重量物の揚重運搬配置工事
現場ではこの工事やってる人を荷揚げ屋さんって呼んでます。
荷揚げ屋とは建設現場における、重量物の搬出入、移動を請け負う作業員の名称で揚重工って言われることもあります。
壁や天井を造るための石膏ボードやステンレスやアルミの軽量材などの内装資材の搬入移動とかを行っています。
2. くい打ち、くい抜き及び場所打ちぐいを行う工事
くい工事、くい打ち工事、くい抜き工事、場所打ぐい工事
イメージ通りでOKです。
基礎工事の一つで、地盤が軟弱な場合に建物の荷重を地盤が支持できるように杭を打ち込む工事のことをいいます。
3. 土砂等の掘削、盛上げ、締固め等を行う工事
土工事、掘削工事、根切り工事、発破工事、盛土工事
一言で表現すると土関係ですね。イメージは漢字があらわしている通りで、発破→爆発です。
4. コンクリートにより工作物を築造する工事
コンクリート工事、コンクリート打設工事、コンクリート圧送工事、プレストレストコンクリート工事
こちらはコンクリ関係です。ここはコンクリート打設工事、コンクリート圧送工事、プレストレストコンクリート工事の用語解説しときましょう。
用語解説その2
◇ コンクリート打設工事
コンクリート打設工事ってのは建築の基礎となるコンクリートを、枠の中に流しこむ工事のことをいいます。
現場ではコンクリ打ちといいます。
「打設」という言葉は、生コンクリートを高密度に充填するため、竹の棒などで突いたり叩いたりして、空気や水を追い出していたことから、こう呼ばれるようになりました。
◇ コンクリート圧送工事
コンクリート運搬車で建設現場に搬送された生コンクリートを、コンクリートポンプ車を使用して、油圧により所定の型枠内に生コンクリートを圧送(あっそう)し打込む工事をいいます。
◇ プレストレストコンクリート工事
橋梁や高速道路など大空間建設物を造るのに適しているプレストレスト・コンクリート(PC)をつかった工事のことをいいます。
PCはコンクリートの弱点を補ったコンクリって認識でOKです。
「プレストレストコンクリート工事」のうち橋梁等の土木工作物を総合的に建設するプレストレストコンクリート構造物工事は『土木一式工事』に該当するので要注意です。
5. その他基礎的ないしは準備的工事
地すべり防止工事、地盤改良工事、ボーリンググラウト工事、土留め工事、仮締切り工事、吹付け工事、法面保護工事、道路付属物設置工事、屋外広告物設置工事、捨石工事、外構工事、はつり工事、切断穿孔工事、アンカー工事、あと施工アンカー工事、潜水工事
手引きから抜粋しましたが、全て用語解説したらそれだけで埋まってしまうので少しだけ解説します。
用語解説その3
◇ 地盤改良工事
地盤改良工事とは建築物を建てる際、安定性を保つため地盤に人工的な改良を加えるための工事のこと。
薬液注入工事(シロあり退治とか)、ウエルポイント工事等各種の地盤改良を行う工事の総称です。
◇ 法面保護工事
法面(のりめん)工事とは、法面がくずれないように法枠等を設置して落石予防、保護するための工事を言います。
◇ 道路付属物設置工事
言葉通りとらえていただいてOKですが、道路標識やガードレールの設置工事も含まれるので注意しましょう。
次は専門工事との境界を見ていきましょう。
他の専門工事との境界
ここは国土交通省のガイドラインがわかりやすいので抜粋します。
『とび・土工・コンクリート工事』における「コンクリートブロック据付け工事」並びに『石工事』及び『タイル・れんが・ブロツク工事』における「コンクリートブロック積み(張り)工事」間の区分の考え方は以下のとおりである。
- 根固めブロック、消波ブロックの据付け等土木工事において規模の大きいコンクリートブロックの据付けを行う工事、プレキャストコンクリートの柱、梁等の部材の設置工事等が『とび・土工・コンクリート工事』における「コンクリートブロック据付け工事」である。
- 建築物の内外装として擬石等をはり付ける工事や法面処理、又は擁壁としてコンクリートブロックを積み、又ははり付ける工事等が『石工事』における「コンクリートブロック積み(張り)工事」である。
- コンクリートブロックにより建築物を建設する工事等が『タイル・れんが・ブロツク工事』における「コンクリートブロック積み(張り)工事」であり、エクステリア工事としてこれを行う場合を含む。
- 『とび・土工・コンクリート工事』における「鉄骨組立工事」と『鋼構造物工事』における「鉄骨工事」との区分の考え方は、鉄骨の製作、加工から組立てまでを一貫して請け負うのが『鋼構造物工事』における「鉄骨工事」であり、既に加工された鉄骨を現場で組立てることのみを請け負うのが『とび・土工・コンクリート工事』における「鉄骨組立工事」である。
- 『とび・土工・コンクリート工事』における「屋外広告物設置工事」と『鋼構造物工事』における「屋外広告工事」との区分の考え方は、現場で屋外広告物の製作、加工から設置までを一貫して請け負うのが『鋼構造物工事』における「屋外広告工事」であり、それ以外の工事が『とび・土工・コンクリート工事』における「屋外広告物設置工事」である。
- トンネル防水工事等の土木系の防水工事は『防水工事』ではなく『とび・土工・コンクリート工事』に該当し、いわゆる建築系の防水工事は『防水工事』に該当する。
資格のお話し(とび・土工工事業編)
以下の資格を持っていれば、建設業許可(一般)におけるとび・土工工事業の専任技術者になることができます。
- 1級建設機械施工技士
- 2級建設機械施工技士(第一種から第六種)
- 1級土木施工管理技士
- 2級土木施工管理技士(土木)または(薬液注入)
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士(躯体)
- 技術士:建設・総合技術監理(建設)
- 技術士:建設「鋼構造及びコンクリート」・総合技術監理(建設「鋼構造物及びコンクリート」)
- 技術士:農業「農業土木」・総合技術監理(農業「農業土木」)
- 技術士:水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
- 技術士:森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
- 技能検定の1級『とび、とび工、型枠施工、コンクリート圧送施工、ウェルポイント施工』のどっちか
- 技能検定の2級『とび、とび工、型枠施工、コンクリート圧送施工、ウェルポイント施工』のどっちか+合格後3年間の実務経験がいります。
- 地すべり防止工事+合格後1年間の実務経験がいります。
この業種は持ってれば他の専門工事と比べて専任技術者になれる資格が多いですね。
終わりに
長くなってしまいましたが、いかがでしたでしょうか。
これを見てとび・土工工事の理解は深まれば嬉しく思います。
それでは今回はここまで!お疲れさまでしたm(_ _)m
【執筆者】ローイット関西行政書士事務所
代表行政書士 中市 勝
建設業手続きの実績はグループで300件以上。関西に携わる建設業関連(建設業・産廃業・宅建業)をメイン業務とし、その中でも建設業許可に特化。大阪・東京での行政書士事務所のグループとして一人親方から上場企業まであらゆるニーズに対応。